
【メンタル】不安症を和らげる食べ物とは?
不安症を和らげるサプリメントについては、前回の記事で紹介しました。
こちらもCHECK
-
-
【メンタル】不安症を和らげるサプリメントとは?
続きを見る
今回は、不安症を和らげる食品について紹介しましょう。
多くの研究によると、以下の食べ物には不安症を和らげる効果があることが報告されています。
- 食物繊維を豊富に含む食べ物
- オメガ3類を豊富に含む食べ物
- 発酵食品
- ビタミンD
- マグネシウム
食物繊維
2018年に行われた研究では、食物繊維に富む食事が鬱と不安とストレスのリスクを下げることが明らかになりました。
また、食物繊維には脳を含め、全身の炎症を抑える働きもあります。
食物繊維を豊富に含む食品は以下。
豆類、玄米、ベリー類、リンゴ、バナナ、ブロッコリー、アーモンド、クルミなど
オメガ3類
2011年に68人の医学生を対象に行われた研究では、オメガ3類を多く与えられたグループは、不安が20%少なく、体内の炎症も14%少なかったと報告されました。
オメガ3類を豊富に含む食品は以下。
魚、貝類、卵、牛乳、ヨーグルトなど
発酵食品
2015年、710人を対象に、発酵食品の消費と社会不安および神経質な性格に関する研究が行われました。
その結果、頻繁に発酵食品を食べることで、神経症患者における社会不安の症状が軽くなることが確認されています。
代表的な発酵食品は以下。
キムチ、味噌、納豆など
ビタミンD
鬱と不安とに悩む8,000人以上を対象に、ビタミンDの投与が行われた研究では、ビタミンDレベルを高く保つことが不安への対抗策として有効であることが確認されました。
また、ほかのビタミンも不安を左右する数多くの化学物質を調整する働きを持っています。
ビタミンDを豊富に含む食品は以下。
魚、キノコ類など
マグネシウム
2017年に不安に対するマグネシウム補給の効果を調査した研究では、不安に対して特に弱くなっているときに、マグネシウムの補給が効果的であることが分かりました。
マグネシウムが脳内における有害なストレス性化学物質の濃度を下げるため、ストレス反応が弱まるのだと考えられています。
マグネシウムを豊富に含む食品は以下。
ナッツ類、ほうれん草、アボカドなど
ひとこと
ここで挙げた栄養素などは、サプリメントでも販売されていますが、できるだけ食品から摂取するようにしましょう。
おすすめ関連記事
こちらもCHECK
-
-
【メンタル】心が病む食べ物6選
続きを見る
参考文献
本内容は、上記の参考資料を元に独自の考察をしたもので、真実を確定するものでなく、あくまで一説です。
あとがき
今回、現時点でベターと思われる科学的根拠をもとに説明しましたが、世の中には数多くの研究が存在し、今も日々研究が行われています。
科学は万能ではないので、これがベストではなくベターということです。
しかし、このブログを見ている皆さんは間違いなく普通の人よりも多くの知識を得ています。
解決方法となる知識は持っているので、あとは行動するだけです。
皆さんの人生が好転することを願っています。