キックボクシングでは何オンスのグローブを選べばいい?

キックボクシングのグローブは何オンスを買えばいい?

キックボクシングを始めた頃は何オンスのグローブを買えばいいか分からないことがあると思います。

そもそもオンスの違いは、拳や手の甲の厚みの違いによるものです。

用途により使用するグローブは変わります。

この記事では、元キックボクシング日本チャンピオンの僕が「キックボクシングでは何オンスのグローブを選ぶのがいいのか?」を解説します。

 

キックボクシングの練習では10オンスのグローブがおすすめ

グローブは何オンスを選ぶべきかは、目的によります。

たとえば、

  • ミットやサンドバッグ中に拳を守るために使うのか
  • スパーリングのために使うのか
  • 試合と同じ感覚を掴むために使うのか

などです。

 

基本的にミットやサンドバッグは、殴っている感覚がありながら拳も守れる「10オンス」のグローブが使いやすいと思います。

スパーリングで主に使用する14オンスのグローブはジムで貸し出しているところが多いので、借りてもいいでしょう。

 

僕の場合、ミットやサンババックは試合と同じ6オンスのグローブ、スパーリングのときは14オンスを使ってました。

「プロの試合に出たい!」という人は、試合で使われる同じオンスのグローブを普段から使って慣れておくのもおすすめです。

 

また、使っている素材により値段は異なるので、安いものはそれなりの理由があります。

メーカーにより形状や握りやすさにも違いがあるので、購入する前は実際につけてみて選びましょう。

 

キックボクシンググローブのメーカーはTWINS、WINDY、YOKKAO、TOPKING、KING、Fairtexなどがありますが、僕はWinning(ウイニング)を使っています。

 

キックボクシングの試合では階級でグループのオンスが変わる

プロの試合では、階級によって使われるグローブのオンスが違います

団体によってグローブのオンスは微妙に異なりますが、およそ下記のように分類されています。

~60kg 6オンス
60kg~90kg 8オンス
90kg~ 10オンス

 

アマチュアのスパーリング大会などでは、主に「14~16オンス」のグローブが使われています。

 

グローブのオンスとは?

そもそもオンス(oz)とはポンドの下の単位です。

グラムに換算すると、1オンスは約28.35gになります。

ボクシングなどのグローブは、基本的にこのオンスで表されます。

4オンス 約113.4g
6オンス 約170.1g
8オンス 約226.8g
10オンス 約283.5g
12オンス 約340.2g
14オンス 約396.9g

 

大きいオンスのほうがクッション性が高く、殴ったときのダメージが和らぎます。

逆に小さいオンスはより素手に近いので、伝わる衝撃も大きくなります。

 

パンチンググローブとの違いは?

パンチンググローブは全体的に薄く、手の甲が薄いグローブです。

親指の箇所が開いており、しっかりと握ることができます。

サンドバッグやミットを殴るためのグローブで、試合で使われるグローブよりも小さくて簡易的な作りになっています。

 

拳の部分が薄いので、ナックルの当たる感覚は分かりやすいですが、拳を痛めることがあるので注意が必要です。

初心者はパンチンググローブよリもオンスグローブの方が怪我の心配は少ないでしょう。

 

価格は4,000円~8,000円くらいが相場です。

 

まとめ

今回は、「キックボクシングでは何オンスのグローブを選ぶのがいいのか?」について解説しました。

 

グローブのオンスは用途により変わりますが、ミットやサンドバッグでは「6~10オンス」スパーリングでは「14~16オンス」がおすすめです。

スパーリング用のグローブはジムで貸し出しているところが多いので、借りてもいいでしょう。

 

とは言え、スパーリング以外では何オンスのグローブを使おうと本人の自由です。

この記事を参考に、一番モチベーションのあがるグローブを選んでくださいね。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

© 2023 キックボクシングラボ。 Powered by AFFINGER5